TEL:090-8103-3267
受付時間:平日9:00~18:00
トップ
ようこそ
できること
プロフィール
よくある質問
サービス・料金
予約/問い合わせ
きじねこ心理発達相談室
困っている子供、困っている子供の親のみなさんと一緒に考えます
予約はこちら
こんなお悩みはありますか?
学校生活で、子供が、なにか困っていることがあるようだ
子供が困っているのはわかるけど、ついイライラしてしまう
子供の発達になにか問題があるのかもしれないけど、どうしたらいいのだろう
子供が発達障害かもと言われたけど、どう考えればいいの
合理的な配慮を学校にお願いしたいのだけど、うまく伝えられない
発達検査の結果をもらったけど、どう見ればいいのかわからない。支援の方法がわからない
子供にどうアドバイスしたらいいのかわからない
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
きじねこ心理発達相談室へようこそ
❤
きじねこ心理発達相談室はこんなところです
2025年4月1日開業しました!
🌻ここは、困っている子供と保護者が幸せに生きるための手立てを考える場所です
🌻ここでは、学校教育のことと心理発達の専門家である学校心理士が相談をお受けします
🌻きじねこの学校心理士は、もと特別支援教室の担任や校長をしていた学校教育の専門家です
🌻きじねこの学校心理士は、たくさんの子供や保護者の相談に乗り、支援を行ってきた実績があります
🌻きじねこの学校心理士は、自分自身が不注意やコミュニケーションの苦手がある子供でした
🌻きじねこの学校心理士は、子供と保護者の力になることが生きがいです
💙学校心理士は、学校心理士の倫理綱領を遵守し、皆さんとの合意の上で、相談やカウンセリングを行います
💙学校心理士は、学校心理士の倫理綱領を遵守し、皆さん個人の情報を絶対に守ります
💙学校心理士は、学校心理士の倫理綱領を遵守し、皆さんの基本的人権と人格を尊重します
きじねこ心理発達相談室で できること
訪問発達相談
1
学校心理士が訪問して相談を伺います
小さい子供がいて家を空ける時間がない
子供を一人で家に置いていけない
子供を外に連れていくと普段の様子と違ってしまう
特に発達検査などを行う場合、繊細な子供の場合は緊張で、力が発揮できないこともあります。
そんなご家庭のお悩みに対応します。
相談はご自宅のほか、レンタル会議などのプライバシーが守れる環境でお受けします。簡単な顔合わせのような初回面接は、カフェや公園などの公共のスペースでも対応いたします
オンライン発達相談
2
オンラインでも相談できます
・いきなり知らない人と、自宅で会うのは不安だ
・自宅の片づけができなくて、人が来るのはちょっと困る
・人柄もわからないまま、知らない人と会うのは不安だ
・遠方で、自宅まで来てもらうことができなそう
当然のご心配だと思います。そんな方にはオンライン(Google Meetやzoom)を使ったオンライン相談をお受けします。とはいえ、心理士は直接お会いした皆さんの雰囲気から、多くの情報をいただき、それをもとにアドバイスします。距離や時間が許せば、より良いアドバイスのために、できるだけ直接お会いしたいと考えています
心理査定などのアセスメント
3
資格と経験のある心理士が実施します
WISC-Ⅴ、K-ABC-Ⅱ、STRAW-R、LCSAなどの発達検査を実施して、保護者の皆様にわかりやすい報告書を作成します。
またご希望に応じて、検査の結果をわかりやすく保護者、子供たちにお伝えします
いろいろな機関で作成された各種検査の報告書の中には、残念ながらとても分かりにくかったり、具体的な支援が見えなかったりするものがあります。
そんな報告書をお持ちの場合は、特別支援教室の担任として多くの実践を重ねてきた経験を生かしてその結果をわかりやすく解説します
※
支援方法のアドバイス
4
気持ちに寄り添う支援を提供します
きじねこ心理発達相談室の学校心理士は、自分自身も強い不注意の特性やコミュニケーションの苦手、音や光などの刺激に対する弱さ、書字や運動の苦手がある子供でした。
悩み苦労してきた経験と、教師として多くの子供たちの発達課題の改善に取り組んできた実績があります。子供たちの気持ちがわかるからこそ、できる支援があります
生きやすさを作るお手伝い
5
学校と保護者をつなぎます
多くの学校の先生方は熱心に子供たちの指導に当たってくれていますが、発達の違いからくる子供たちのつらさが十分に伝わっていない場合もあります。それを保護者の皆様が伝えようとしても、なかなか真意が伝えられないということがあるかもしれません。
長年、公立小学校の教員として勤め、校長や副校長の立場も経験してきたからこそできる伝え方をアドバイスしたり、ご希望に基づいて、保護者の皆様に同行して、先生方に支援の手立てを提案したり、協力をお願いしたりすることができます
知ってほしい 発達のこと
6
講演会をお受けします
保護者の皆様や学校の先生方を対象とした講演会を行います
わかりやすい言葉で、
「発達障害」と言われていることを、どうとらえればいいのか
WISC-Vをどう読んで、どう生かしていけばいいのか
子供の問題行動をどう考えればいいのか
どうすれば、子供も自分も幸せになれるのか
など、自分自身が悩み、勉強し、子供たちと一緒に考えてきた経験をもとにお伝えします
詳しくはこちら
お気軽にご連絡ください!
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-8103-3267
受付時間 9:00〜18:00(土日祝を除く)
フォームでの予約・お問い合わせはこちら
予約はこちら
プロフィール
ADHD、ASD、APD、DCD、LDの特性とともに生きてきた埼玉県狭山市在住64歳の
学校心理士/認定心理士
東京都特別支援教室巡回指導心理士
埼玉県狭山市就学相談員
日本認知・行動療法学会会員
日本行動分析学会会員
日本K-ABCアセスメント学会会員
東京都公立小学校長・副校長歴13年
特別支援教室(知的・発達障害)教員歴14年
学級担任歴15年
訪問地域
埼玉県:川越市、入間市、飯能市、所沢市、坂戸市、鶴ヶ島市、さいたま市、日高町、など
東京都:清瀬市、東久留米市、西東京市、東村山市、青梅市、福生市、瑞穂町、小金井市、小平市、など
※ここに挙げた地域は、料金に交通費が含まれています。それ以外の地域でも同一料金で訪問可能な地域があります。近隣地域の方はお問い合わせください。
※遠方であっても、交通費のご負担をいただいたり、複数時間帯をご予約いただくことで可能になったりすることがあります。
※東京都練馬区、三鷹市、埼玉県狭山市では、心理士として学校や教育委員会に勤務します。そのため、それらの地域では利益相反(利益誘導)が生じる可能性があり、相談をお受けすることができません。ご理解ください。
お気軽にご連絡ください!
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-8103-3267
受付時間 9:00〜18:00(土日祝を除く)
フォームでの予約・お問い合わせはこちら
予約はこちら
担当してきた保護者や子供たちの声
👩🦰講演を聞いて勇気づけられました。(40代女性)
👩🦰面談のお話で生きる励みをいただきました。(40代女性)
👩🦰子供の相談に来たつもりで、自分のカウンセリングをしていただきました。(30代女性)
👩🦰いつもお話を楽しみにしていました。(40代女性)
👨勉強になりました。やれることがありそうです。(40代男性)
👩🦰父親にもわかりやすく説明してもらえたので助かった。(40代女性)
👩🦰話を聞くのが楽しみでした。(40代男性)
👩🦰説明をしてもらって、検査を受けて言われたことが、やっと腑に落ちました。
😀ADHDは病気じゃなかったんだ!(小3男児)
😀要するに手立てを見つければいいってことでしょ。(小5男児)
😀先生はぼくよりひどくて大変だったね。(小5男児)
😀わかるわかる(小4女児)
😀そんなときどうしたの(話を聞いて)なるほどね(小3男児)
😀ちゃんと聞いてくれるから嬉しかった(小6男児)
😀ぼくが変わったのは〇〇教室で先生と話せたからだ(小4男児)
😀いろいろ考えるのが楽しかった(小5男児)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
よくある質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
自宅以外でも相談を聞いてもらえますか?
はい。お客様の大事なお話を伺うことになるので、静かでプライバシーが守れる場所が望ましいですが、カフェや公園、貸会議室などでお話を伺うことができます。ご相談の上、ご指定の場所に伺います。ただご自宅以外の場所を指定される場合、訪問地の状況がわかりませんので、原則として面談の会場は皆様にご用意をお願いすることになります。
ほかの人と一緒に話を聞いてもいいですか
おひとりでは不安な場合、ご相談の上、パートナーやご両親などと一緒にお話を聞いていただくことができます。またお子さんと一緒にアセスメントの結果をお伝えすることもできます。どなたかに同席していただく場合、個人のプライバシーにかかるお話をする中で、もしかしたら皆様が大事なことを言いづらくなり、結果的に改善の妨げとなることがあるかもしれません。慎重にご検討ください。
部屋が散らかっているし狭くて...
大変な状況も含めて、皆様のお気持ちを理解させていただきますので、大丈夫です。私自身、不注意特性が強かったため、お掃除や片付けが苦手で、よくわかります。相談のときは、気になさらないでください。不注意傾向があるお子様の支援に入る場面では、できるだけ物や音などの刺激が入らないように、ものを隠す、部屋を変えるなどの工夫をお願いします。
飲み物など用意したほうがいいのでしょうか
飲み物は持参するので、ご用意いただく必要はありません。もしかしたら、お手洗いをお貸しいただくことがあるかもしれません。お許しください。
土日祝日や夜間しか時間がとれないのですが
時間外割増料金をいただくことになってしまいますが、対応は可能です。ご連絡をいただき調整させてください。
急に予定が入ってしまったら、どうしたらいいでしょう
前日業務時間内までのご連絡の場合、キャンセル料はかかりません。当日の場合は既に準備をしていて、業務として拘束されてしまうため、全額のキャンセル料をいただきます。あらかじめご理解ください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お知らせ
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
事業開始のお知らせ
きじねこ心理発達相談室は2025年4月1日開業しました。皆さんの傍らに寄り添う子育てのパートナーとなりたいと思います。よろしくお願いいたします。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お気軽にご連絡ください!
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-8103-4267
受付時間 9:00〜18:00(土日祝を除く)
フォームでの予約・お問い合わせはこちら
予約はこちら