ご自宅またはご指定の場所で、保護者の皆様、お子様の面談を行い、相談をお受けします。
ご自宅以外の場所を指定される場合、会場の用意をお願いします。
1回は45分×2(間に休憩をはさみます)の90分です。
それぞれの時間を、お子様の相談、保護者の相談と分けてご利用いただくことも可能です。
【訪問発達相談の時間でできること】💛困っていることの見取り(アセスメント)
- お子様の気になる点についてお話を伺います。
- お子様の成育歴、ご家族とのかかわり、学校での様子などをお伺いします。
- お子様の実際の様子を拝見したり、お子様とお話をさせていただいたりします。
- お子様の学習や生活の様子がわかる資料(ノートや検査結果など)を拝見します。
※お子様との面談では、お子様が気兼ねなく話せるように、お子様と1対1での対話を基本としています。
保護者の皆様にはご安心いただくため、室内カメラを設置して様子をご覧いただくのも良いかと思います。
(お子様にはカメラで見ていることを、予め了解をとっておいてください。)💛支援の手立て
- (既にある場合)WISC-ⅤやK-ABC-Ⅱなどの心理検査の結果の解説をします。
- 見取りからわかる弱みや強みをわかりやすく説明します。
- 今後の支援の進め方や手立てについて、できることできないことを、一緒に考えます。
💙保護者の皆様のご相談
- お子様の状態を、どう理解すればいいのか、見方やとらえ方をアドバイスします。
- 家族としてできること、共通理解しておくことなどをアドバイスします。
- 今後の発達や、将来像、キャリアプランについて、一緒に考えます。
※相談場所はご自宅でなくても構いませんが、皆様のプライバシーにかかることですので、オープンな場所よりパーソナルな場所であることが望ましいと思います。💚学校の先生方との話し合い
- 学校に理解してほしいこと、学校の考えを理解しておくことなどをアドバイスします。
- 学校の管理職や先生方との話し合いに同席し、保護者の考えや希望を伝えます。
- 教室で無理なくできる支援の方法について、お伝えします。